筑前顕慈園 居宅介護支援事業所
運営方針
利用者が要介護状態になった場合においても可能な限り居宅においてその有する能力に応じ、自立した日常生活を営むことができるよう配慮する。事業実施に当たっては、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービス・在宅介護支援センター・地域包括支援センターとの綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。
〔事業所名〕
社会福祉法人 南十字福祉会 筑前顕慈園居宅介護支援事業所
〔所在地〕
福岡県福津市上西郷827番2
〔TEL/FAX〕
TEL 0940-38-4101 / FAX 0940-42-5510
〔事業所番号〕
4074500101
〔開設年月日〕
事業所開設年月日:平成12年4月1日
〔営業時間〕
月曜日〜土曜日 9:00〜17:30
※日曜日及び営業時間外、1月1日は電話にて24時間常時連絡可能
〔実施地域〕
福津市・古賀市・宗像市
〔人数〕
介護支援専門:4名
介護支援事業者とは
都道府県から指定を受け、介護支援専門員(ケアマネジャー)を配置している事業所です。在宅介護を受けるときの窓口になります。介護保険の居宅介護サービスを受けられる方は、要介護と認定された後、介護サービス計画(ケアプラン)を作成する必要があります。介護サービス計画を作る為には、居宅介護支援事業所にて具体的なサービス内容を相談し、決定する必要があります。このような介護サービス計画(ケアプラン)の作成を代行するのが居宅介護支援事業所です。
介護支援専門員(ケアマネジャー)とは
介護保険の居宅介護サービスを受けられる方は、要支援、要介護と認定された後、介護サービス計画(ケアプラン)を作成する必要があります。介護サービス計画(ケアプラン)の作成を代行するのがケアマネジャーです。
要介護認定の書類作成代行
介護保険サービスを利用するには、市区町村へ要介護認定を受けるための申請が必要です。申請に際し、ケアマネジャーは申請するご本人やご家族に代わって申請書を作成、提出することができます。介護保険の申請を行うと、実際に介護が必要かどうかを判断する訪問調査が必要です。この調査も市区町村から委託されたケアマネジャーが実施することがあります。また、介護認定の有効期間が満了する前の更新手続きも代行できます。
ケアプラン作成
専任のケアマネジャーが、要介護認定を受けた高齢者ご本人とご家族が抱える問題を把握し、介護サービスを利用するための「介護サービス計画(ケアプラン)」を作成します。できる限り住み慣れた地域で自立した生活が送れるよう目標を設定し、その目標を達成するためにどういったサービスを利用したらよいか、誠意をもって迅速、丁寧、公正中立に業務にあたり専門職の立場から提案いたします。
連絡・調整
居宅サービス事業所(訪問介護、訪問看護、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所 等)との連絡・調整を行います。ご利用者様が介護保険施設への入所を希望された場合は、介護保険施設の紹介その他の支援を致します。
ご利用手続きや料金についてはお気軽にお尋ね下さい。
施設見学も行なっておりますので、
ご遠慮なくお問い合わせください。